大阪・関西万博、盛り上がっていますね!
私たち夫婦も、お盆期間中に万博へ行ってきました。
せっかくの万博、お土産を買うために長い行列に並んで、人ごみに疲れてしまうのは避けたいですよね。
実は万博のお土産は、会場内だけでなく 「会場外のショップ」や「来場者限定オンラインストア」など場所を工夫することで、効率よく購入できるんです。
この記事では、実際に購入したお土産を写真つきで紹介しながら、
- 効率よく買えるおすすめの場所
- 正直、行かなくてもよかったショップ
- 並ばずにお土産を買うコツ
を率直にレビューします。

万博へ行く準備として、持ち物についてまとめた記事もあるのでぜひチェックしてみてください👇
Contents
効率よく万博のお土産を買う方法|会場外&オンライン活用で時間を有効に
これから万博へ行く方に伝えたいのは、お土産は会場内で並ばなくても買える ということです。
「会場外のオフィシャルショップ」や「来場者限定のオンラインストア」を利用すれば、混雑に巻き込まれずにスムーズに購入できます。
会場内のショップは大変混雑し、タイミングによっては入店に長い行列ができることも…。さらに早めに買い物をすると、重たい荷物を持ち歩くことになってしまいます。
私たちは「会場外のオフィシャルショップ」と「来場者限定オンラインストア」を利用しました。その結果、パビリオン巡りや世界の料理を思い切り楽しみながら、欲しいお土産も確実にゲットできました。
実際に利用したお土産ショップ
- 大丸梅田
- JR新大阪駅エキマルシェ
- MARUZEN JUNKUDO 来場者向けオンラインショップ
👉 営業時間や場所などの詳細情報は公式サイトから確認できます。
- オフィシャルショップ一覧(スクロールして「2025大阪・関西万博 オフィシャルストア」へ)
- 来場者限定オンラインストア
私たちが実際に買ったお店と購入品レビュー
この記事で紹介するショップは次の4つです。
・大丸梅田店
・JR新大阪駅エキマルシェ店
・エキマルア・ラ・モード JR大阪駅中央口店
・MARUZEN JUNKUDO 来場者向けオンラインショップ
大丸梅田店

大丸梅田5階にあるショップ。
営業時間:10:00〜20:00
大きなミャクミャクがお出迎え!人は多めですが、店舗面積が広いので比較的ゆったり買い物できます。
私たちが行ったときはお客さんが多かったですが、レジの進みは早くてストレスなく購入できました。
商品はお菓子から文房具、ぬいぐるみまで豊富で「とりあえずここで一通り揃う」安心感があります。
今回はここで一番たくさんのお土産を購入しました。
お菓子が8品、雑貨が1品。写真つきでまとめます!
ミャクミャクサブレ
値段:1,549円
内容量:10枚入り/個包装あり
黄色い缶のインパクトがすごい!サブレもミャクミャクになっていてかわいいです♪
公式オンラインストアでも購入可能。

いちじくなにわクッキーサンド
値段:1,080円
内容量:8枚入り/個包装あり
大阪はいちじくの生産量が全国3位!いちじくクリームがなめらかでとっても美味しい!

ミャクミャク クランチ缶
値段:1,200円
内容量:10個入り/個包装あり
お土産の定番感のあるチョコクランチ♪

ミャクミャククッキー
値段:1,699円
内容量:20枚入り/個包装あり
いろんなミャクミャクがいて、缶がとってもかわいい!個包装のパッケージにメッセージが書けるようになっています。
公式オンラインストアでも購入可能。

ミャクミャクプリントクッキー
値段:1,000円
内容量:20枚入り/個包装あり
クッキーにはいろんなポーズのミャクミャクのイラストが!コスパよく、職場など大人数向けのお土産にぴったりです。
公式オンラインストアでも購入可能ですが、8月現在品切れになっていました。

ミニゴーフル(コーヒー)
値段:648円
内容量:6枚入り/3枚入り✕2袋
ゴーフルの味によって缶のデザインが違いました。この缶が一番気に入ったので購入。かわいい♪
公式オンラインストアでも購入可能ですが、8月現在品切れになっていました。

お手づくり ミャクミャクもなか
値段:1,242円
内容量:3個入り/個包装あり
お手づくりタイプということで、自分でつぶあんをはさんで、できたてのもなかを楽しめます♪
ミャクミャクのお顔のもなかで、とってもかわいい!

肉すい
値段:864円
内容量:1人前 200g
大阪人のソウルフード、肉すい。自宅用と実家用に買いました♪
公式オンラインストアでも購入可能。

ミャクミャク クリアファイル
値段:330円
たこ焼きに乗ったミャクミャクがキュート!裏がわもステキ♪
公式オンラインストアでも購入可能。


JR新大阪駅エキマルシェ店

JR新大阪駅 在来線改札内の「エキマルシェ新大阪」にあるショップ(区画番号⑬)。
営業時間:9:00~21:30
新幹線に乗る前の最後の買い物スポットとして超便利。
私たちも帰り際に追加でお土産を購入しました。
大阪を離れる最後の最後までミャクミャクの誘惑は続きます笑。
店舗はコンパクトですが、商品はしっかり揃っており、大体の物は揃っているイメージです。
レジは少し並びましたが、待ち時間は短めでした。
ミャクミャク ナッツクッキー
値段:1,080円
内容量:130g/アーモンド・カシューナッツ各65g
モロゾフだから間違いなくおいしい!個包装ではないので、実家のお土産に購入しました。

PVCマスコット ミャクミャク
値段:858円
片足を上げていてキュート♪
公式オンラインストアでも購入可能。

エキマルア・ラ・モード JR大阪駅中央口店
JR大阪駅中央口改札外にある店舗。
営業時間:10:30〜21:00
大丸梅田にはなかった商品が多数あり、「こっちも見てから決めれば良かった!」とちょっぴり後悔。
立地的にアクセスしやすいですが、私たちは買い物はせず見学のみ。
👉「商品を選び比べたい人」は、大丸と両方見てから決めるのがおすすめです。
MARUZEN JUNKUDO来場者向けオンラインショップ
会場内の「東ゲート店 MARUZEN JUNKUDO」店舗前に掲示されている二次元コード、またはアクセスパスコードを利用して入れるオンラインストア。
他にも下記2店舗で、来場者向けオンラインショップがあります。
- 西ゲート店 JR西日本グループ
- 東ゲート店 大丸松坂屋百貨店

写真を撮っておくと、あとからでもアクセスできて便利です!
利用可能時間:入園した翌日の午前6:59まで
送料:1万円以上で送料無料(東京の場合、通常900円)
私たちは土曜の夜に注文し、月曜の昼前に到着しました。
会場で持ち歩かなくていい分、「かさばる商品」や「まとめ買い」には断然おすすめです。
ただし、手元に届くまでタイムラグはあるので「すぐ渡したい手土産」には不向き。また、お菓子の種類は少なめに感じました。
それでも、並ばず・荷物を持たずに済むメリットは大きいので、効率重視の方にはぜひ活用してほしいです。
来場者限定ではない オフィシャルオンラインストアにも、お菓子や食品は多数あるので、そちらの活用もおすすめです。
ミャクミャク手ぬぐい
値段:1,430円
ミュージック柄。ミャクミャクがいろんな楽器を弾いていて楽しそう♪

ミャクミャク ステテコ
値段:5,500円
波乗りしているミャクミャク柄。ユニセックス。167センチ女性が寝巻きとして使用していい感じのサイズ感です!


ミャクミャク コースター
値段:500円
磁器製のコースター。いつまでも万博気分になれちゃう♪

刺繍風Tシャツ
値段:4,307円
刺繍ミャクミャクがとってもかわいいしインパクトある!
オンラインショップは大人用のTシャツが少なかったです。キッズ用は豊富な取り揃え。


おまけ|Bellmart新大阪幹線乗換改札内
売店(Bellmart)で、ミャクミャク2色パンを見つけました。
値段:245円
しっかりとソーダ&ラズベリーの味がして、美味しかったです♪

番外編|大阪で買った“ご当地お土産”
スナック菓子の「カール」って、今は西日本しか販売していないことをご存知ですか?
私は知らなくて、夫に聞いてびっくりしました。そういえば見ないな、と。
そんなカール含む、大阪ならではのご当地お土産も買ったので、ご紹介します。



プリングルスとカールは、Bellmart新大阪幹線乗換改札内で購入。カールは、スーパーにも売っているそうですよ!


おかんパン!クックハウスという大阪のパン屋さんが販売している美味しいパンです。
阪神百貨店梅田本店の地下1階で購入。売り切れることもあるので、ご購入はお早めに!
行かなくても良いと思ったショップ
会場内のショップ
- 良かった点:商品数が多く、ラインナップは豊富。会場限定っぽい雰囲気も楽しめる。
- 不便だった点:時間帯によっては行列必至。私たちが行ったときは行列は少なかったものの、商品が多すぎて選ぶのに時間がかかりそうでした。
- 結論:せっかくの万博は展示や体験に時間を使いたいので、効率重視なら会場外での購入をおすすめします。

JR新大阪駅 新幹線ホーム店
- 良かった点:新幹線に乗る直前でも購入できる便利な立地。
- 不便だった点:私たちが行ったときはかなり混雑。長蛇の列でした。すでに荷物が多い状態だったので、買い物は断念しました。
- 結論:早朝や夜など空いているタイミングで、荷物が少なめなら利用価値あり。そうでなければ無理に立ち寄らなくてもOK。

大丸東京店
- 良かった点:東京駅直結でアクセス良好。
- 不便だった点:品揃えが少なめ。私たちが見たときは、グッズの種類がかなり限られていました。
- 結論:東京で買うなら、丸善 丸の内OAZO店のほうが充実していておすすめ。
まとめ|効率よく万博お土産を買うなら会場外&オンラインを活用!
今回の経験から、私たちが感じたおすすめの買い方は
「オンラインショップでまとめ買い」+「会場外の大きなショップで補充」 です。
- 効率重視なら 来場者限定オンラインストアや公式オンラインショップが最強。
- 品揃え重視なら 大丸梅田店。
- 移動ついでに便利なのは JR新大阪駅エキマルシェ店や大阪駅のショップ。
逆に、会場内のショップは「混雑する」「荷物が増える」というデメリットが大きく、私たちとしては優先度は低いと感じました。

万博のお土産を効率よく手に入れたい方は、 会場外+オンラインの活用 をぜひ検討してみてください!
\こちらの持ち物リストもチェックしておくと安心です!/