【スペイン旅行記②】バルセロナ「ホテルユーロパーク」と交通手段について

スペインバルセロナ ホテルユーロパーク
※ご注意:この記事は2023年の旅行体験に基づいています。情報が古くなっている可能性があるため、最新の状況は公式サイトなどをご確認ください。

2023年5月のゴールデンウィーク、海外旅行初心者の夫婦でスペイン・バルセロナへ4泊7日の旅行に行ってきました。

この記事では、実際に宿泊した「ホテル ユーロパーク(Hotel Europark)」について詳しくまとめています。
アクセスの良さはもちろん、お部屋やサービス、朝食の内容までとても満足度の高いホテルでした。

ExpediaでHotel Europarkの料金を見る

また、ホテルを拠点にどのような交通手段を使って移動したかや、
徒歩で行ける観光スポットや飲食店についてもご紹介します。

バルセロナでホテルを探している方や、現地での移動手段に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

▼前回の記事では、旅行の日程・費用・事前予約したことをまとめています。
まだ読んでいない方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。

この記事を読むとわかること

  • 宿泊した「ホテル ユーロパーク」の感想と詳細
  • バルセロナ市内で実際に使った交通手段
  • ホテルから徒歩で行ける観光地やおすすめ飲食店

私たちは「ホテルユーロパーク」を Expediaで予約しました。
👉Expedia公式サイトはこちら

ホテルユーロパークを選んだ理由とアクセス

ホテルの基本情報・立地

「ホテルユーロパーク」は、バルセロナ中心部・アシャンプラ地区に位置する、観光にも移動にも便利なホテルです。
最寄りの地下鉄ジローナ駅(Girona)からは徒歩2〜3分と駅近で、主要観光地へも徒歩でアクセスできます。

徒歩圏内の観光地

  • サグラダファミリア 徒歩14分
  • カサバトリョ 徒歩8分
  • カサミラ 徒歩11分
  • カタルーニャ広場 徒歩15分
  • カタルーニャ音楽堂 徒歩16分

このホテルがあるアシャンプラ地区は、碁盤の目のような街並みが特徴で、バルセロナの中でも比較的治安のよいエリアとして知られています。

まゆむう

バルセロナはスリの多い都市としても有名です。
観光中はリュックやスマホの管理にご注意ください!

空港からホテルユーロパークへの行き方

エアロバス(Aero Bus)でカタルーニャ広場へ

バルセロナ・エルプラット空港から市内中心部までは、エアロバス(Aero Bus)が便利です。私たちもこのバスを利用しました。

所要時間:約35分
運行間隔:5〜10分おきに運行
料金:空港〜カタルーニャ広場の往復チケットで1人11.65ユーロ(2023年5月時点)

チケットは公式サイトでの事前購入がおすすめです。有効期限は購入日から90日間。並ばずにスムーズに乗車できます。
予約後は、チケットのPDFがメールで送られてきます。バスに乗車する際は、QRコードを運転手さんに提示すればOK!

空港到着後は、バスのマークをたどるとバス乗り場に到着します。

次から次へとバスがやってくるので、待ち時間はほとんどありませんでした!

バス内の様子

スーツケースは座席近くの荷物棚に置く形式です。
私たちは心配性で(笑)、ワイヤーロックでスーツケースを棚に固定しましたが、そこまでしている人は他にいませんでした^^;

しかも降車時にロック解除に手こずり、ドアが閉まりそうになるハプニングもあったので、過剰な対策は逆効果かも…?

カタルーニャ広場からホテルまではタクシーで

バスの終点「カタルーニャ広場(Plaça de Catalunya)」から、ホテルユーロパークまではタクシーを利用しました。

私たちは英語が苦手なので、事前に印刷しておいた地図を運転手さんに見せて行き先を伝えました。

まゆむう

途中、
「遠回りされてないかな?」
「ちゃんと伝わってるかな…?」
と不安になりましたが、無事ホテルの目の前に到着しました!

タクシー料金の目安(2023年5月時点)

  • カタルーニャ広場 → ホテルユーロパーク:約9ユーロ
  • ホテル → カタルーニャ広場(帰り):約5ユーロ
    ※バルセロナは一方通行の多い街なので、行きと帰りで料金に差があることもあります。

まとめ

  • 空港→市内はエアロバスが便利&安い
  • スーツケースのセキュリティはやりすぎ注意(笑)
  • タクシーでは地図を見せるのが安心!

お部屋と館内の設備レビュー

チェックインの流れ

英語がほとんど話せない私たち夫婦でしたが、身振り手振りを交えて、なんとか無事にチェックインできました!

カードキーは2枚もらえます(写真では1枚しか写っていませんが、実際は2枚渡されました)。
部屋の電気はカードキーを差し込まないと使えないタイプなので、2枚あるととても便利でした。

そして嬉しいサプライズ!
チェックイン時には、ウェルカムドリンクとしてCava(スペインのスパークリングワイン)をいただけます♪

お部屋について

今回宿泊したのは、ツインルーム(約19㎡)のお部屋です。
スーツケースを広げても余裕がある、ちょうど良い広さでした。

ベッドの横には、それぞれサイドテーブルがあり便利。
快適に過ごせました。

冷蔵庫

冷蔵庫も完備。中には有料のドリンクが入っていました。
※チェックアウト時に「自己申告制」とのことでした。

セーフティーボックス

暗証番号を自分で設定するタイプのセーフティーボックスがありました。
パスポートや現金などの貴重品をしっかり管理できます。

湯沸かしポット

事前情報では「コーヒー/ティーメーカー」としか書かれておらず少し不安でしたが、ちゃんと湯沸かしポットがありました!

観光の合間にホテルで一息つくときにとても重宝しました。

写真に写っているお菓子は機内食のあまり(笑)。
上にある水は、夫が尋常じゃないくらい水分を摂るので現地で購入した5ℓのミネラルウォーター
コーヒー、紅茶、砂糖。ミルクはコップの上に置かれていました。

バスルーム

バスタブはなし、シャワーのみのタイプです。
毎日2万歩近く歩いた旅だったので、「湯船があれば…」とちょっと思いました。

  • シャワーの水圧・温度調整ともに問題なし◎
  • タオルは大きめサイズで快適
  • ドライヤーも使いやすかったです
  • シャンプー、リンス、ボディソープもあり(夫が使用・問題なし)
    ※私は普段使い慣れているものを持参しました。

洗面所・トイレ

洗面スペースは広さ十分。
ただし、時間帯によって排水口からやや下水のようなニオイを感じたことが2〜3回ありました。

  • 石けんは固形タイプ。香りが良くて気分が上がりました
  • 備え付けのグラスが大きめで、部屋飲みにちょうどよかったです♪

トイレはペーパーホルダーがなく、トイレットペーパーがタンクの上に置かれているスタイル
最初は少し戸惑いましたが、使いづらさは特に感じませんでした。

ハンガー

ハンガーは7〜8本と充実
ただし、かける場所が限定される仕様だったため、自由に使えるわけではありませんでした。

寝具

枕がふわふわで、寝心地がとてもよかったです。
枕が2つずつありましたが、「どう使うのが正解…?」いつも悩みます(笑)。

スリッパ

スリッパはありませんでした。

写真で見たときに置かれていたので、あるかな?と期待していましたが、私たちの部屋にはなし。
もしかしたら、上位グレードのお部屋のアメニティだったのかも?

念のため、持参していたビーチサンダルが大活躍しました!

お部屋まとめ

  • 湯沸かしポットはある!(不安だったけど安心)
  • 冷蔵庫あり!中の有料ドリンクは自己申告制だったので注意
  • スリッパはないので持参がおすすめ(ビーチサンダルで代用OK)
  • 枕がふわふわで快適に眠れる
  • バスタブはないので、歩き疲れ対策が必要かも

館内設備

Wi-Fi

ホテル内にはフリーWi-Fiがあります。速度も問題なく、快適に使えました。

フィットネス

ジムのような施設(フィットネスルーム)がありました。
今回は利用しませんでしたが、体を動かしたい方には嬉しい設備ですね。

ルーフトップバー・プール

屋上には、ルーフトップバーと屋外プールがあります。

座れる場所がたくさんあり、ゆったりくつろいでいる人が何人もいました。
ルームサービスのように、電話をすればお酒などを持ってきてもらうこともできるそうです。

まゆむう

「バーを利用しなくても、景色を楽しみながらひと休みするだけでも◎」という雰囲気でした。

朝食ビュッフェ

朝食は、大人1人17.5ユーロ(2023年5月時点の価格)で利用できます。
私たちは、予約時に+1,000円ほどで朝食付きプランにできたので、あらかじめセットで申し込みました!
※価格は変動する可能性があります

パンの種類がとても豊富で、見ているだけでワクワクします♪

個人的にテンションが上がったのが、大きなチーズを好きなだけ自分でカットして食べられること!

飾りかと思っていたトマトやフルーツも、実はしっかり食べられるようで、持っていっている人がたくさんいました。

特にお気に入りはこのヨーグルト。とってもおいしくて、毎日食べていました♪
フルーツは、日や時間帯によってラインナップが少し変わります。
ジュースは、オレンジ・アップルの他に、日によってマンゴーやピーチも登場。どれも美味しかったです!

まゆむう

種類の豊富さ、味の良さ、どちらも大満足の朝食ビュッフェでした♪

チェックアウト

チェックアウト時には、宿泊税(市税)の支払いがあります。
2023年5月時点では、1名あたり1泊につき4.13ユーロでした(※価格は変更されている可能性があります)。
私たちの場合は2人で約5,000円ほどかかりました。
支払いはカードでOKです。

また、チェックアウト後も荷物を預けることができます
最終日も観光に集中できるのがありがたかったです。

荷物を受け取った後は、ホテルの共有スペースで少し荷物の整理をさせていただきました。
スタッフの方も感じがよく、快く対応してくれました。

実際に使った交通手段まとめ

今回の旅で実際に利用したバルセロナ市内の交通手段についてご紹介します。
Googleマップには本当にお世話になりました!
駅の出入口、バスの乗り場なども正確に表示されるので、海外旅行では欠かせない存在ですね。

バルセロナ市内の移動手段(地下鉄・バス)

当初は「地下鉄はスリが多い」「乗り方が不安」と思い、できるだけ徒歩で移動しようと考えていました。
でも実際に使ってみると……バルセロナの地下鉄、かなり便利でした!

バスも一度だけ利用しましたが、観光客にもわかりやすい表示で助かりました。
地下鉄とあわせて、上手に使えば効率よく移動できそうです。

まゆむう

地下鉄もバスも便利だけど、スリ対策は最後まで気を抜かずに! 「気づいたら財布が…」なんてことにならないように注意です⚠️

切符の種類と購入方法

バルセロナの地下鉄にはさまざまなチケットがあります。
検索するとたくさんの情報が出てきますが、情報が古いものも多いので注意が必要です。

私たちはバルセロナウォーカーさんのブログを参考にしました。
(更新日が新しく、わかりやすかったです)
👉 参考リンクはこちら

2023年5月時点の情報として、主な切符の種類をまとめておきます。

バルセロナ地下鉄の主な切符

  • Single Ticket 2.4ユーロ
    1回券。1回のみ使用可能。
  • T-Casual 11.35ユーロ
    10回券。昔はこちらの切符は複数人で使用できたそうですが、現在は1人1枚必要です。
    75分以内であれば、地下鉄・バス・トラム・フニクラ・Renfe・FGCへの乗り換えが可能。
  • T-Familiar 10ユーロ
    8回券複数人で使用可能。最初の人が改札を通ったあと、後ろの人に渡して使います。
    こちらも75分以内の乗り換えが可能。
  • T-Dia 10.5ユーロ
    1日乗り放題券。1人1枚必要です。
まゆむう

実は私たち、75分以内の乗り換え可能ということを知らずに使ってしまいました…!
T-Familiar(8回券)を使っていたのですが、バスにも乗り換えられたなんて後から知ってショック…(涙)

そんなこともあり、実際には…

  • 8回券 × 2枚
  • 1回券 × 6枚

を購入しましたが、8回券はどちらも6回ずつしか使わず終わってしまいました。
合計で34.4ユーロ分。最初から10回券(T-Casual)を1人1枚ずつ買っておけばよかったかな…と思います。

バスと地下鉄で同じ切符が使えることが、もっと強調されていたらな〜と感じました。

スリ対策さえすれば、地下鉄の移動はとても便利。移動時間も短縮できて、そのぶん観光に時間が使えます。
とはいえ、街歩きもすごく楽しかったので、今回はこれでヨシということにします♪

観光地までの行き方

モンセラット

モンセラットはバルセロナ中心地から少し離れた場所にあり、自然豊かで見どころの多い素敵なスポットです。

うっかり登山のようなこともしました(笑)

モンセラットまでは、バルセロナから電車で行くことができます。
2023年5月に私たちが実際に使ったルートを紹介します。

モンセラットへの行き方(登山鉄道)

  1. 地下鉄で「スペイン広場駅(Pl. Espanya)」へ
  2. カタルーニャ鉄道(FGC)で「Monistrol de Montserrat」駅まで
  3. 登山鉄道に乗り換え、モンセラットへ

スペイン広場駅に着いたら、こちらの看板の通りに進みます。

改札前に券売機があり、ここで電車+登山鉄道の往復チケット(1人25ユーロ)を購入。

さらに、せっかくなのでさらに上にあるサン・ジョアン行きのケーブルカー(往復1人16ユーロ)も利用しました。

まゆむう

地元の陽気なお姉様方についていったら、想像以上の山道へ……過酷だったけど、これも良い思い出!
下調べって本当に大事です!

帰りも同じルートで戻りました。

モンセラットでは、大聖堂と大自然の両方を楽しめます。とってもおすすめのスポットなので、ぜひ足を運んでみてください♪

グエル公園

私たちは、行きは地下鉄、帰りはバスでアクセスしました。

まゆむう

結論:行きは地下鉄+タクシーにしておけばよかったです(涙)

行く前に「Xurreria Laietana」でチュロスを楽しんだあと、グエル公園へ向かいます。

グエル公園は、地下鉄から距離がある&坂道・階段がキツいという事前情報があったので避けたかったのですが…
予定より時間が押してしまい、タクシーやバスでは入園時間に間に合わないかも!と判断して、地下鉄で向かうことに。

「Vallcarca」駅で下車し、そこから公園まで歩きました。

うわさどおりの急な坂道&長い階段…かなりしんどかったです。

そのため、帰りは迷わずバスを利用

バスも地下鉄と同じ切符で乗車可能です(1回券は2.4ユーロ)。
地下鉄用に回数券を購入していれば、そのまま使えます。

ホテル周辺の観光・グルメスポット

ホテルの場所は、地下鉄ジローナ駅(Girona)から徒歩2〜3分のところにあります。

徒歩圏内の観光地

  • サグラダファミリア 徒歩14分
  • カサバトリョ 徒歩8分
  • カサミラ 徒歩11分
  • カタルーニャ広場 徒歩15分
  • カタルーニャ音楽堂 徒歩16分

徒歩圏内の観光・買い物スポット

エル・コルテ・イングレス

ホテルから徒歩15分
スペイン唯一の百貨店チェーンで、スーパーやフードコートも併設されています。日曜日は基本お休みなのでご注意を。
お土産探しにもおすすめ!

グラシア通り

ブランドショップが立ち並ぶバルセロナのメインストリート。

夫はここで記念に財布を購入しました♪

カサ・アマトリエール(Casa Amatller)

アートな建築とチョコレートが楽しめる場所!

  • Faborit」:カサ・バトリョの隣にあるカフェ併設のショップ。カフェ利用も可能。ホテルから徒歩9分
  • Xocolate Amatller」:カサ・ミラの隣にあるチョコレート専門店。量り売りのチョコもあります。ホテルから徒歩11分

ちょっとしたお土産にぴったりです!

クンセプシオ市場(Mercat de la Concepció)

ホテルから徒歩2分
野菜や果物、生ハム、パンなどがずらりと並び、ローカル感あふれる市場です。
人も比較的少なめで、ゆっくり買い物が楽しめました。

徒歩圏内のおすすめ飲食店

Ca la Nuri

ホテルから徒歩5分
夜ごはんに迷っているときにたどり着いたお店です。
何を食べても美味しくて、食後のデザートは実物を全種類見せてくれるという誘惑スタイル(笑)
誘惑に負けて、しっかりデザートまでいただきました。

BETLEM

ホテルから徒歩3分。ジローナ駅すぐそば。
メニューは少なめですが、どれも美味しかったです。

Tapa Tapa

ホテルから徒歩9分
ピンチョス目当てで訪問。
想像していたピンチョスとは少し違いましたが、どれも美味しく満足でした!

この記事のまとめ

ホテルユーロパークはこんな人におすすめ

  • 初めてのバルセロナ旅行で、アクセスや治安が気になる人
  • 地下鉄駅や観光地に徒歩で行ける便利な立地を重視したい人
  • 清潔感があり、コスパの良いホテルを探している人
  • ホテル周辺でも十分に観光や食事を楽しみたい人

私たち夫婦(海外旅行初心者)にとっても、とても満足度の高いホテルでした!

バルセロナ市内を快適に移動するために

  • 地下鉄とバスは同じ切符で利用できるので、移動がとても便利です
  • T-Familiar(8回券)は、2人で共有できるのでコスパ◎
  • モンセラットなどの郊外へは、事前にルートやチケットを調べておくと安心
  • 市内観光は、地下鉄を中心に歩く・バスを併用するスタイルがベスト
  • 75分以内乗り換え可能の制度を活用すると、よりお得に移動できます!

この記事では、

  • ホテルユーロパークの宿泊体験
  • 実際に使った交通手段や切符の情報
  • ホテル周辺の観光・グルメスポット

について、2023年5月のゴールデンウィークに海外旅行初心者の夫婦2人でバルセロナを訪れた体験をもとにご紹介しました。

旅行を計画中の方や、これから行ってみたいと考えている方の参考になれば嬉しいです!

まゆむう

最後まで読んでいただきありがとうございました!

-おでかけ・旅
-